仮想通貨ビットコインの採掘ハッシュレート40%もの急落要因を探る、過去2年間で最大幅
- マイニングハッシュレートが大幅下落
- ビットコインネットワークのハッシュレートが24日、一時40%近い大幅下落を記録。過去2年間で最大幅の急落となった。
マイニングハッシュレートが大幅下落
ビットコインネットワークのハッシュレートが24日、突如急落した。
ハッシュレートデータを掲載するBlockchain.comのデータによれば、一時1億TH/sの大台を超え、21日に9800万TH/sあったBTCハッシュレートは23日の更新データで、6738万TH/sまで急落。-40%近い大幅下落を記録した。
マイニングのハッシュレートは、ビットコインネットワークの採掘状況や、派生企業の動向を知るリアルタイムデータとして、ビットコインの価格と比例した推移を継続してきた。2018年の9月には、市場急落とともに中小マイナーの撤退が影響し大きく下落、相場と相互作用する形で、BTC相場の下落要因に挙がった。
その後、2019年の市場高騰とともに過去最高値を更新まで急伸。年初から3倍水準まで値を伸ばしていた。
今回のハッシュ値の下落は、原因こそ明らかになっていないものの、過去2年間で最大の下落幅に。データによる誤報の可能性もあるが、複数サイトのデータで同様の急落現象が確認されている。
BTC.comのシェア急増に違和感
今回のハッシュレートの流れで違和感にあがるのは、もっともハッシュレートシェアが大きいBitmain傘下BTC.comのハッシュレート値が、直近で急増した点だ。
上の比較画像は3日前と24時間水準を比較したものだが、3日前からBTC.comのハッシュレートのみ約7%増加している。BTCハッシュレートで7%ものシェアを拡大するのは異常値である。
マイニングシェアをみる限り、大きく採掘規模を落としたプールは他に存在しない。BTC.comが急上昇したことで、全体のシェアが少しずつ減少した状況とみることができる。
同じアルゴリズムを採用するBitcoinCashやSVなどのハッシュレートが急落していないことも踏まえると、プールに大きな変動があったとは言いづらい。
BTC.com急伸の背景に限って言えば、新たにBitmainが発表した新型ASICマシンが市場に投入されたことも理由にあがるが、全体のハッシュレートが急落していることを踏まえると、今後のハッシュレートシェアの推移を見守るしかないと言えそうだ。
中国の内モンゴル自治区が影響の可能性も
一方、可能性として挙がる理由は他にもある。
中国の内モンゴル自治区が、中央政府の命令を受け、マイニング業者の操業を停止させる意向を示している点だ。
中国でマイニング業が盛んな地域では、水力発電で電力代が安価に手に入る四川省が有名ではあるが、内モンゴル自治区では火力発電をメインとした低電力かつ涼しい気候の地域として多くのマイナーが点在する。
創業停止時期は10月末までとされているものの、実際に取り締まりが開始されている事を現実視するマイナーが、地域外または国外に移動した可能性も考えられる。
引用元: CoinPost
「仮想通貨全般」カテゴリーの関連記事