Huobiレポート|Githubコミュニティでイーサリアムのコード更新が頻繁に(12/12〜12/19)
- Huobi研究所レポート
- 世界有数のHuobi研究所提供。1000BTC以上の大口取引は、前週1143回から1037回へと微減。Githubコミュニティでは、ETHのコード更新が頻繁に行われており、3週連続で大量の更新があった。
1. ブロックチェーン上のデータ
1-1. 動きがあったBTCアドレス
「12月12日~12月19日」の1週間で、動きがあったBTCアドレス数は前週比7.9%増となる387万件となり、2週連続増のトレンドだった。
新規に増えたアドレスは、前週比1.6%増で、119万から120.9万へと増加した。
1-2. BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数
BTCブロックチェーン上全体のBTC取引ボリュームは、前週(876.5万BTC)比12.7%減で、764.9万BTCとなった。
トランザクション数は計186万回と記録され、前週比5.1%増加した。
また、トランザクションごとにおける平均BTCボリュームは前週比17%減で、4.11BTCとなった。
1-3. BTCのトランザクションコスト
今週、BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは、前週の168.9BTCから150.3BTCへと減少した。
平均トランザクションコストにおいても前週比15.3%減となる0.00008BTCとなった。
1-4. BTC保有量の占有率
一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は、前週とあまり変わりなかった。
上位10アドレスの全体に対する占有率は、前週と同じく5.30%だった。上位10〜100位アドレスの占有率は前週比0.06%増となった一方、上位100〜1,000位アドレスの占有率は前週比0.05%減となった。
それ以外のアドレスの占有率は、前週比0.01%減となる64.58%となった。
1-5. BTCにおける大口取引のデータ
Huobi研究所は、「超大口取引」を1万BTC以上と定義し、「大口取引」を1千BTC以上1万未満の取引と定義している。
超大口取引は1回あり、大口取引は前週の1143回から1037回へとやや減少した。
1-6. BTC取引ボリュームごとのトランザクションデータ
今週、大口取引のトランザクションは先週より少なくなった。10K以上BTC取引ボリュームのトランザクション占有率は前週の3.9%から今週の0.2%に下落した。
2. ソーシャルメディア
続いて、ソーシャルメディアに関する調査になる。
2-1.キーワード分析
Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit をNLP分析という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドと、市場センチメントに関して分析している。
仮想通貨
NLP分析によると、BTC、IOTAとXRPが、もっとも注目された仮想通貨になった。
BTCとXRPの場合、主に価格と取引戦略が語られていた。
IOTAでは、アウディとIoV(IoTの技術を用いた自動車ネットワーク)における技術的提携に焦点が当てられた。
イベント
Long(ロング)、Scam(詐欺)、Mining(マイニング)が、キーワードに。
Long(ロング)の場合、最近の仮想通貨価格が大幅に上昇したので、ロングを入れたい投資家の強い気持ちに注目が集まった。
Scam(詐欺)に関しては、どのように詐欺のICOが判別できるかが語られた。
Mining(マイニング)によるBTCの収益状況も熱く議論された。
取引所/インフルエンサー
NLPによると、Coinbase、Binance、Bitmexは今週最も注目された。
Coinbaseに関しては、最近coinbase proに上場した仮想通貨が比較的に多く、ERC20系のトークン4種類も上場したことに注目が集まった。
Binanceの場合、相変わらずログインやトランザクション、手数料などの問題を含む海外の投資家間での通常通りの話題が語られた。
Bitmexについては、先物取引におけるレートや取引手数料、収益計算式などに焦点が当てられた。
2-2. GitHubでの開発に関する動き
Githubコミュニティでは、新規で増えたコードが最も多かったのはETH、IOTA、XLMである。
特に最近イーサリアム(ETH))のコード更新が頻繁に行われており、3週間連続で大量の更新があった。
最もフォーク数が多かったのはBTC、ETH、EOSで、そして最もプロジェクトに関する開発の提出が多かったのはTRX、ETH、BTCである。
また、新規増えたイシュー数量の上位3位はXMR、BTC、DASH。
一番「良いね」が集まったのはETH、BTCとEOSであり、さらに注目者が最も増えたのはLTC、XMRの2つとなる。
3.マーケットデータ
3-1. Return/Priceのボラティリティ比率
今週、仮想通貨価格の全体は大幅に上昇したように見受けられた。
BCH価格は前週比111%増で、最も上昇した通貨となった一方、NEM価格は前週比14%増で、上昇率が最も小さかった。
取引高においても、ほとんど増加したと見えた。その中、BCHは前週比1964%増と一番増加した通貨となった。TEZOSは前週比25%減で最も減少した。
3-2. 仮想通貨の連動率
仮想通貨の間に見られる連動率とは、ある程度タンデムで動くとされるもの。
下記の基盤はピアソンの相関とp数値(=前週比の平均価格で比重した取引高の戻り値から計算される数値)となっている。
今週、BCHは独自なトレンドで動いたが、他の主要通貨の連動率は高く見えた。
その中、BTC/ADAは最も高く、0.97という割合だった。BCH/EOSは最も低く、0.62だった。
Huobi研究所について
Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。
また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。
また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。
Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。
Huobi Japan公式アカウント
※注意事項
今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。
仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。
引用元: CoinPost
「仮想通貨全般」カテゴリーの関連記事